【龍が如く8外伝】詰将棋の場所はどこ?攻略手順も紹介

龍が如く8外伝ではいろんなミニゲームが遊べますが、それぞれ特定の場所に行かないと遊べないので、お気に入りのミニゲームがあっても迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、ミニゲームの中でも特に人気のある詰将棋がどこで遊べるのかを紹介しています。遊べるようになる条件や詰将棋の攻略情報も紹介しているので、将棋で遊んだことが無い人もぜひ龍が如く8外伝の詰将棋で遊んでみてください。

龍が如く8外伝の詰将棋はどこで遊べるの?

龍が如く8外伝の詰将棋は、2章の闇の奥で行けるようになるハワイ島リトルジャパンエリアのサクラ・ストリートで遊べます。ミニゲームの中には、ストーリーを進めないと遊べないタイプもありますが、詰将棋は第1章をクリアして、南ハワイ灯台からハワイのホノルルシティに上陸した段階で遊ぶことが可能です。

詰将棋が遊べる場所に行くときの目印は、マカニアベニューかモモストリート沿いにあるタクシー乗り場がおすすめです。マカニアベニューのタクシー乗り場からは、道なりに北上して突き当たりを西側に進み、神社が見えたらマップ北側にいるブルーシートに座っているNPCに話しかけると詰将棋が遊べます。一方モモストリートからはマップ東側に進み、サクラ・ストリートをさらに東側に進むと右手に詰将棋のNPCが見えてきます。

どうやって勝敗が決まるの?

詰将棋とはあらかじめ将棋盤上に正しく手順を踏めばプレイヤーが勝てるように駒が配置されており、その正しい手順を見つけながら相手の王将と同じマスに進めて駒を取ることが目的です。反対に間違った手順を踏むと、プレイヤーの負けなので、攻略情報を知る前にまずは将棋の各駒の動き方を理解しておく必要があります。

なお、成るとは自分の駒が上から数えて3行以内に入るときに、駒を裏返すかを選ぶことができ、裏返すと駒が全く別の動きになることを指します。

駒の名前通常時の動き方成ったときの動き方
玉将(王将)上下左右1マスずつなし
金将前と斜め前と左右と後ろに1マスずつなし
銀将前と斜め前と斜め後と後に1マスずつ上下左右1マスずつと斜め前に1マスずつ
飛車上下左右何マスでも可能飛車の動きに加えて斜め前と斜め後に1マスずつ
角行斜めなら何マスでも可能角行に加えて前後1マスずつ
桂馬前2マス目の左右どちらか1マス上下左右1マスずつと斜め前に1マスずつ
香車前に何マスでも可能上下左右1マスずつと斜め前に1マスずつ
歩兵前1マスのみ上下左右1マスずつと斜め前に1マスずつ

龍が如く8外伝路上詰将棋の攻略手順

龍が如く8外伝の路上詰将棋は、その五までは1回だけ駒を進めるだけで王将を取ることができます。

以下にその手順を紹介しているので、指定したマスに指定した駒を進めてみてください。

難易度駒の進め方
其の一銀将を成らないで前に1つ進める
其の二桂馬を成らないで自軍の金の右隣に進める
其の三飛車を成って1マス前に進める
其の四金将を上から3列目の右から2番目のマスに置く
其の五飛車を成って右の銀将の1マス前にまで進める

この様に駒を進めると相手の王将がどこに動いても自分が王将と同じマスに進めることができるので、これを詰みと表現しています。

なお、其の四だけ駒を置くことが詰みになる条件になっている点に注意してください。

難易度が上がる其の六からの攻略方法とは

龍が如く8外伝の路上詰将棋其の六からは、2回正しい手順で駒を進めないと相手の王将を取ることができません。其の五までと比較して、駒を置く手順もありますよ。

以下の表で正しい駒の進め方を確認してください。特に其の八と其の九は2回とも駒を置く攻略方法になるので要注意です。

難易度駒の進め方
其の六手順1歩兵を前に1マス進めて成る
其の六手順2金を王将の左隣に置く
其の七手順1銀将を敵の銀将の左隣に置く
其の七手順2角行を王将の前に移動して成る
其の八手順1王将の1マス上に金将を置く
其の八手順2銀将を龍王の右に置く
其の九手順1角行を相手の銀将の1マス下に置く
其の九手順2王将の左隣に金将を置く
其の十手順1角行を相手の飛車の右隣に進めて成る
其の十手順22つ目の角行を相手の飛車の1マス下に進める

試練踏破以降の攻略方法とは

龍が如く8外伝詰将棋の其の十までをクリアすると、試練踏破というコンテンツで遊べるようになります。試練踏破とはこれまでのような短い手数ではなく、実際の将棋に近いルールで相手の王将を取るというルールになっています。そのため、これをやれば必ず勝てるという方法はなく、将棋のコツを掴みながら勝つ方法がおすすめです。

ただし、難易度が進むにつれて使える駒が少なくなっていくので、相手に誘いをかけて飛車や角行などの相手の強い駒を取ってから攻め込んでみましょう。

其の一から其の三の攻略方法

龍が如く8外伝詰将棋の試練踏破其の一から其の三までは、それぞれ駒1つを除き全て使える状態で対戦することになります。其の二までは角行と香車がそれぞれ使えないだけなので、それほど影響はありませんが、其の三は飛車が使えないため難易度が非常に上がります。

したがって、時間をかけて少しずつ相手の駒を取っていき、王将周辺の駒が少なくなってきたら攻め込むような攻略をおすすめします。

其の四と其の五の攻略方法

龍が如く8外伝詰将棋の試練踏破其の四と其の五は、使えない駒が2つに増えています。特に其の五は飛車と角行が使えないので、1マス以上移動できる駒が香車と桂馬だけになっている点に要注意です。逆に言えば金将や銀将をおとりに使うと、香車や桂馬の動ける範囲に相手の王将を誘導できます。したがって、あまり飛車や角行のいるほうへ深追いはせず、駒を取らせて王将を引き釣り出すのが有効な攻略方法です。

其の六以降の攻略方法

龍が如く8外伝詰将棋の試練踏破其の六以降になると、使えない駒がさらに増えて相手の駒を取ることが難しくなってきます。しかも、其の十になると使えるのが歩兵と玉将だけなので、玉将で相手の駒を取るような動きが求められてきます。玉将で相手の駒を取るときのコツは、常に歩兵の左右に玉将を置くような動きをすることです。このような動きをすると、玉将につられて出てきた歩兵から徐々に相手の陣形に乱れがでてきます。その隙を突いて玉将で駒を取っていき、できる戦略を増やしながら相手の王将を取る戦略を取りましょう。

まとめ

龍が如く8外伝の詰将棋は、第二章を進めていきハワイに行くと遊べるようになります。詰将棋のできるNPCはサクラ・ストリートにいるので、タクシー乗り場や通り道の名前を目印に行くとすぐに見つけられます。なお、遊べる詰将棋は、難易度が高くなるとプレイヤーが通常の将棋も理解している必要性がでてきます。特に試練踏破は使える駒も少なく、必ず勝てる戦略を練るには練習も必要です。