何かと話題になるマインクラフトは、少しでもやってみようかなと思う人がいる一方で、目的がないゲームなのでやはり合わないと感じる人もいるようです。そこでこの記事ではマインクラフトのPC版を無料で遊ぶ方法を紹介しています。ぜひこの記事を参考にマインクラフトが面白いかを確認していただき、有料版を買ってみてはいかがでしょうか?
なお、無料版では一部機能が制限されているので、有料版との違いもご理解いただきぜひマインクラフトの面白さを体験してみてください。
PC版マインクラフトを無料で遊ぶ方法とは
PCでマインクラフトを無料で遊ぶには、2025年現在4つの方法があります。これからそれぞれ詳しく紹介します。
マインクラフトの公式WEBサイト
マインクラフトの公式WEBサイトには、MinecraftClassicというインターネット上で遊べるマインクラフトがあります。無料で遊ぶことができますが、製品版マインクラフトと比較して使えるブロックの種類に制限がある上に、プレイデータをセーブして製品版に引き継ぐことができません。さらに公式WEBサイトで遊べるマインクラフトはクリエイティブモードのみで、サバイバルモードで遊ぶことはできません。クリエイティブモードとは、ブロックを好きなように積めるゲームモードで、モンスターから攻撃されずに建築物などを作れる魅力があります。
ただし、MODなどを使った追加コンテンツを導入できないため、ゲーム実況者が遊んでいるような環境を想像している人には少し物足りなさを感じるかもしれません。
ダウンロードタイプ
ダウンロードタイプのマインクラフト試遊版は、ゲーム時間の5日以内なら製品版と同じ機能のマインクラフトPC版が無料で遊べます。ゲーム時間の5日を現実の時間に換算すると2時間程度で終わってしまいますが、自分のパソコンでどの程度遊べるかを確かめられます。
ダウンロードタイプで遊ぶときの注意点とは
ダウンロードタイプのマインクラフトPC版を無料で遊ぶときの注意点は、インストールするプラットフォームによってクライアントが違うことです。PlaystationやAndroidにインストールするときは、Bedrock版のマインクラフトをインストールする必要があります。
対してWindowsやMACをはじめとしたパソコンにインストールするときは、JAVA版のインストールが必要です。Bedrock版はWindowsPCにもインストールできますが、ワールドサイズに制限があるため、できればJAVA版をインストールしたいところです。ただし、Bedrock版は別のプラットフォーム同士のマルチプレイができるので、まったくメリットがないわけではありません。Bedrock版とJAVA版のどちらをインストールするか決まったら公式サイトよりゲームクライアントをダウンロードしインストールしてみましょう。
教育機関向けのマインクラフト
教育機関向けマインクラフトと呼ばれるMinecraftEducation体験版は、PCとスマホで受けられるプログラムレッスンの一部を無料で体験できるマインクラフトのことです。本来は教育機関に配布されている専用のマインクラフトアカウントを使う必要がありますが、MinecraftEducation体験版はアカウントを作らなくても遊べるところが魅力です。
やり方は、WEBサイトで専用のクライアントをダウンロードしてインストールします。次にインストールしたクライアントを起動すると、アカウントをお持ちでない場合は無料体験レッスンをどうぞというメッセージが表示されるので、それをクリックしてください。すると無料で体験できるレッスンが表示されるので、受けたいレッスンをクリックすると専用レッスンを受けられます。
Microsoftのゲームパス
Microsoftが発行しているXboxGamePasforPCには、マインクラフトをPCで無料で遊ぶ権利が付与されています。XboxGamePasforPCは通常お金がかかりますが、パソコンを買うと特典として無料で付いている場合があります。また、最初にクレジットカードを登録する必要がありますが、XboxGamePasforPCには30日の無料トライアルが存在するので、これを利用してマインクラフトを無料で遊ぶ方法もあります。
注意点は無料トライアル期間がすぎるとそのまま有料プランに以降するので、自動課金される前に解約するのを忘れないようにしましょう。ちなみに2025年7月にDELLで新しいパソコンを買ったところ、XboxGamePasforPCが付属していたので、DELLでパソコンを買う予定の人は参考にしてください。
マインクラフト同梱PCとは
マインクラフト同梱PCとは、PCを買うだけでマインクラフトPC版が無料で付属している商品のことです。したがってウィンドウズ10のPCから買い替える予定の人は、パソコン工房やドスパラを始めとした同梱版PCを売っているお店で買うのがおすすめです。
同梱されているマインクラフトはもちろん買いきりなので、機能制限やプレイ時間制限もなく、マインクラフトで遊ぶためのPCを探している人には特におすすめします。
有料版と無料版マインクラフトの違いとは
マインクラフトの無料版と有料版の違いは、機能制限とプレイ時間制限です。機能制限は置けるブロックが限定されていることを指し、プレイ時間は特定の期間内だけマインクラフトが遊べることを指します。無料版制限の傾向として機能制限が付いているタイプは、プレイ時間の制限が付いておらず、プレイ時間制限が付いているタイプは機能制限が付いていません。
そのため、マインクラフトをPCで無料で遊べるか動作確認がしたいときは機能制限を選び、マインクラフトでどんなことができるか体験したいときはプレイ時間制限を選ぶのがおすすめです。
まとめ
マインクラフトはPCで無料で遊ぶことはできますが、様々な制限が付いています。特に教育機関向けのマインクラフトは専用のアカウントを持っていないと機能の多くを制限されています。そのため、マインクラフトで本格的に遊びたいときは、XboxGamePasforPCなどが付いているパソコンを買うことや、ダウンロード体験版で遊ぶことをおすすめします。