プロスピで継続的に上位ランキングを狙うには、選手の覚醒が不可欠です。しかし、育成素材を大量に使う覚醒はできれば強い選手のみに限定したいですよね。そこでこの記事では、プロスピの覚醒のやり方とおすすめ覚醒選手を紹介しています。特に無課金の人は覚醒できる選手の数も少ないはずなので、この記事でおすすめする選手だけを覚醒するのがおすすめです。
プロスピで選手を覚醒する方法とは
プロスピで選手を覚醒するには、以下に紹介する素材を集めて、選手メニューの上級機能から覚醒をタップし、覚醒対象の選手と素材を選択することで可能です。
素材名 | 必要個数 |
最大レベルまで育てた覚醒対象の選手 | 1個 |
Aランク選手(最大レベルまで上げなくてOK) | 5個 |
コイン | 40000枚 |
Aランク覚醒魂 | 10個 |
選手のレベル上げはイベントが一番おすすめで、イベント内容によってはコインやAランク覚醒魂を交換するときに必要なスピメダルも入手可能です。特にAランク覚醒魂は、イベントを除くと毎月交換できる個数が決まっているため、覚醒する予定の選手がいなくてもできる限りイベントには参加したほうがいいでしょう。また、素材に使うAランク選手は、覚醒対象の選手を限界突破している回数に応じて必要数が少なくなるので、覚醒したい選手はできる限り限界突破しておきましょう。
おすすめの覚醒選手を紹介
プロスピで選手を覚醒するときは、Aランクの選手の中から普段使っている選手を選びましょう。理由は初心者だと覚醒素材の備蓄が少なく、無計画に覚醒すると素材が足りなくなるからです。さらに覚醒可能選手が増えるイベントは年に何度も開催されるので、使っていない選手まで覚醒すると素材が大幅に足りなくなってきます。
対して戦力が既に揃っている中級者から上級者は、無理して選手を覚醒する必要はありません。ただし、実際のプロ野球でも注目されている選手が覚醒対象に選ばれる傾向があるため、プロスピだけでなく実際の野球観戦もよくする人は覚醒した選手を集めるのもおすすめです。
村田賢一選手
村田賢一選手はソフトバンクのチームで、メイン適正が中継ぎの選手です。B級以上の球種がないので一見使いにくく見えますが、特殊能力で変化球のキレが良くなる上に、打者のミートを中程度下げられます。そのため、中盤打たれたくない拮抗した試合展開で重宝する選手です。
覚醒してもスタミナが少ないですが、元々中継ぎで輝く選手なのでプロスピ初心者にとって、使いどころの多い覚醒選手になるでしょう。
松本凌人選手
プロスピのDeNA松本凌人選手の覚醒をおすすめする理由は、3つある特殊能力がいずれも相手選手のステータスを下げるもので統一されているからです。しかも相手打者のミートダウンする能力で統一されているため、中盤以降の失点を防げる可能性が高まります。
プロスピ初心者は、覚醒選手を揃えても失点が多かったり点差が広がらなかったりする試合展開が多いので、松本凌人選手を編成して無駄な失点を防ぎましょう。他の中継ぎ適正が高い選手よりも若干球威のステータスが高いところも松本凌人選手の覚醒をおすすめする理由の1つです。
松本健吾選手
プロスピの松本健吾選手は、覚醒選手の中でも先発と中継ぎの両方に適正のある選手として有名です。各種ステータスが70前後でバランスよく高く、特殊能力も相手打者のミートとパワーを下げられるため、失点率が低くなります。
ただし、球種が多いもののB以上の球種を持っていないため、必要以上に信頼して抑えに回すと肝心なところで抑えてくれないことがあります。そんな事故をできるだけ防ぐためにも、やはりプロスピでは松本健吾選手を覚醒して編成したほうがいいでしょう。
まとめ
プロスピの覚醒は、初心者でも課金をせずに強い選手を入手できるシステムなので、積極的に利用していきましょう。ただし、覚醒にはイベントなどで限定入手できる素材が必要なので、闇雲な覚醒は控えてこの記事で紹介したような選手を覚醒するようにしてください。特に松本健吾選手は、先発でも控えにも適正がるため、持っているなら覚醒してから編成することをおすすめします。