よく旅行する人や綺麗な3DCGのゲームをやる人の中で、なぜか見ている景色に怖さを感じたことはありませんか?実はこの現象は建築学にも利用されており、なぜ怖さを感じるのか理由もきちんと存在します。そこでこの記事では巷で噂のリミナルスペースについて紹介しています。理由が分かれば意図的に映えのある写真を撮影することも可能だと思うので、旅行にいったり3DCGのゲームをしたりする人には特におすすめです。
リミナルスペースとは何?
リミナルスペースとは、本来建築用語で移動手段に使われる扉や通路のことを指します。しかし、人通りの多い通路に誰もいないことで雰囲気が閑散としていたり、老朽化した扉に恐怖を覚えたりすることがあると思います。皆さんも普段通り慣れている道をたまたま夜通ることになったとき、不思議な恐怖を感じたことはありませんか?
そんな雰囲気を率先して感じたい人から注目されるようになり、インターネットミームとしてリミナルスペースという言葉が使われるようになりました。SNSでもリミナルスペースというタグと共に、あらゆる場所の写真が投稿されるようになり、近年かなり話題になっています。
リミナルスペースが怖がられている理由とは
リミナルスペースとは、建造物が本来の役目を果たしていない場合に恐怖を感じる場所として認知されています。例えば学校の怪談は、本来大勢の人が勉強するはずの場所に人がいないため、目的を真っ当しておらず、何が起こるか分からないと感情につけ込むことで怖さが増幅します。同じような理由で遊園地や駅の構内なども人が少ないことで、何が怒るかわからないと恐怖を感じる人が多いことでしょう。
そのため廃墟になった遊園地や病院などが心霊スポットとして話題になることが多くなっています。
リミナルスペースに必要な要素
恐怖を感じるリミナルスペースとは、無人であることが条件です。特に普段は人の沢山いる場所に人がいないと恐怖を感じるリミナルスペースになりやすいです。そのため、リミナルスペースの映えを狙っている人は以下に紹介するような建造物の写真を無人のときに撮影してみましょう。
- 駅構内
- 営業時間開始直後や終了時間直前のスーパー
- 空車の多い時間帯を狙った駐車場
- シーズン外のレジャー施設
始発時間直前の駅構内は恐怖心を煽るリミナルスペースとしては有名なので、最寄りの駅の建物が古いとより恐怖心を煽ることができるでしょう。
より怖さを際立たせるリミナルスペース
恐怖心を煽るリミナルスペースとは、必要以上に物語が存在しないことです。見ている人にある程度妄想させることが重要で、SNSでリミナルスペースの写真を投稿している人も、あまり多くを語っている人はいません。多くを語らないことで閲覧者になぜと思わせることが恐怖心に繋がっています。
もし無人の駅や営業時間外のスーパーに、自分以外の人間が考えるように立っていたら怖いとは思いませんか?そんな恐怖心を無人スポットの写真という媒体にして、感情に揺さぶりをかけているのがインターネットミームとして有名になったリミナルスペースです。
リミナルスペースのリミナルってどんな意味?
リミナルスペースとは、境界や中間に位置する場所という意味があります。本来ラテン語のlimenや英語のliminalを建築用語として使っていますが、人類学ではliminalityという言葉で認知されています。いずれも中間的や境界線などの意味が含まれているため、リミナルスペースは通路や扉に使われることが多いです。
リミナルとサブリミナルの違い
リミナルスペースとは、通路や扉などの境界線の空間を指す言葉です。対してサブリミナルは知覚できるレベルの感覚をさらに低くした刺激のことです。そのため、サブリミナルスペースという言葉はあまり使われていません。しかし、リミナルには中間的な意識という意味もあるため、サブリミナルと合わせて人間の意識状態を指す言葉として使われています。
まとめ
リミナルスペースとは通路や扉のことを指し、建築用語として使われている言葉です。しかし、それらの建造物が無人だと変な恐怖心を煽るものへと変貌するので、SNSではホラー関係のインターネットミームとしても認知されています。特に無人の建造物は見ている人になぜ無人なのかと思考を巡らせるため、そこに恐怖心が生まれることが多いようです。そのため、リミナルという言葉はサブリミナルと合わせて人の意識レベルに関する言葉として使われる場合もあります。