ゲーミングPCの自作に必要なものリスト!予算別おすすめパーツも紹介

ゲーミングPCは、遊びたいゲームに合わせたスペックが必要ですが、自作するとなると予算だけでなくパーツの相性も考慮する必要があります。そこでこの記事では、ゲーミングPCを自作する場合に必要なものや予算別のおすすめパーツの選択基準を紹介しています。

特にビデオカードは3Dのゲームで遊ぶためには、相応のスペックが必要になってくるので、この記事でよく確認した上で購入してください。

ゲーミングPCを自作するとき必要なものを確認しておこう

ゲーミングPCを自作するときは、以下のものが必要です。ケースは無くても自作パソコンはできますが、それ以外のパーツは全て揃える必要があります。

パーツ名使用用途予算があるときのメリット
CPUゲームの起動速度に影響するパーツCPUの処理速度を要求されるゲームを遊べる
ストレージゲームデータを保存するためのパーツ容量が多いと沢山ゲームをインストールできる
電源ユニットパソコンのパーツに電力を供給するパーツ高い電力を必要とする高性能なパーツを使える
マザーボードパソコンの各パーツを取り付けるためのパーツ拡張性の高いものを購入できる
メモリーゲーム起動中のデータを一時的に格納しておくパーツ容量と速度のあるメモリーが買えるため、パソコンがフリーズするのを防げる
ビデオカードディスプレイとパソコンを接続するためのパーツ高いと綺麗なグラフィックでゲームを楽しめる
ケースパーツを格納してホコリなどのゴミを防ぎ、冷却効果を上昇させる。冷却効果の高いケースを買えるが、無くてもパソコンは起動できる。節約したい人はケースを買わないのもおすすめ。
OSパソコンにオペレーティングシステムをインストールするゲームをするならWindows11がおすすめ。
ディスプレイゲーム画面を投影できるディスプレイに映る映像にタイムラグが無くなるため、対戦型ゲームをする人におすすめ
キーボード文字入力するときに使うパーツラピッドトリガーと呼ばれるキーの反応速度を上昇させる機能が付属している
マウスマウスカーソルを動かすためのパーツマウスのボタンにゲームショートカットを複数登録できる

ゲーミングPCを自作するときに予算をかけたいパーツ

2025年3月現在でゲーミングPCを自作するときは、CPUとメモリーとビデオカードと電源ユニットに予算をかけることをおすすめします。CPUとメモリーとビデオカードは、ゲームの起動速度が速くなるだけでなく、要求スペックの高いゲームも起動できるメリットがあります。そして電源ユニットは、できるだけ供給電力の多いものを購入してください。少ないと正しくパーツを組み上げてもパソコンが起動しない場合があります。

具体的なおすすめパーツを紹介

2025年3月現在でゲーミングPCを自作するときは、以下のおすすめパーツを検討してみてください。これらのパーツは今市場で人気とされるオンラインゲームが全てできるようにパーツを選んでいます。そのため、若干高額なパーツも含まれていますが、ゲームをするにはおすすめです。

おすすめパーツ名2025年3月現在の値段
電源ユニットのASRockTaichi TC-1300T65,800円
CPUのCore i914900KBOX73,500円
メモリーのCP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB20,000円
ビデオカードのPalit Microsystems NE6406T019P1-1060D67,000円

低予算おすすめパーツとは

予算のない人は、以下のパーツを中心にゲーミングPCを自作してみましょう。購入時期にもよりますが、20万円ほどでゲーミングPCが自作可能です。

おすすめパーツ2025年3月現在の値段
CPUのRyzen7 5700G30,000円前後
ビデオカードのRTX406040,000円前後
メモリーのDDR4 PC4-256007,000円前後
1300Wの電源ユニット20,000円前後

まとめ

ゲーミングPCを自作するときは、安いものでも15万円から20万円くらいかかると考えておきましょう。さらにゲームを快適にするには、40万円以上の予算が必要になる上に、本格的にゲームをやりこむなら100万円以上の予算をかけている人もいます。したがって、自分のやりたいゲームに合わせたゲーミングPCを自作するのがおすすめです。