どうもジェームズ・ボンドをこよなく愛し続けるHachiQ4です。
GTA5といえばやはりオンラインプレイですよね。
しかし、MODを入れてしまうとどうしてもオンラインプレイができなくなります…。
先日のアップデートでまた厳しくなったのでMODを入れていないクリーンな状態で起動しなくちゃ…でも再インストールは面倒…という私のような方にとって参考になるお話です。
オンラインとMOD
GTA5の魅力の一つであるオンラインプレイですが、MODを入れた状態では遊ぶことができません。
一部チーターがいるようですが、特に知識を持たないような人や運営から目をつけられたくない私のような小市民にとってはハードルが高すぎます。
MODをほとんど入れていないような人であれば、導入しているファイルだけ別の場所に逃がして起動してしまえばいいのですが、実際どこで引っかかるのかを調べるのも面倒です。
かといって、クリーンインストールの状態にするために再インストールなんてことも非常に面倒な話ですよね。
つまり、MOD愛好家にとってはGTA5のオンラインプレイは意外と敷居の高いところなのです。
オンラインでMODがやりたきゃFiveM!
FiveMを使えば、オンラインでMODを楽しむことができます。
かんたんに導入できますのでぜひお試しください。

GTA5のMODプレイとオンラインプレイを使い分けるための方法
というわけで本題です。
GTA5のMODプレイとオンラインプレイを使い分けるための方法ですが、私の場合は非常にアナログな方法でやっています。
本当に単純です(笑)
簡単に言うと、「GTA5のゲームフォルダをもう一つ作ってMODプレイとオンラインで入れ替える」これだけです(笑)
しかし、多分これが一番確実で簡単じゃないのかなぁと思います。
(あまりこの手の話はネットで検索しても出てこないので自己流です…)
1にバックアップ2にバックアップとにかくバックアップ!
GTA5に限らず、何をするにも「バックアップを取っておけ!」と言われます。
特にPCゲームにMODを導入する際は必ずゲームフォルダごとバックアップを取るようにしておきます。
できるだけクリーンな状態が好ましいでしょう。
私の場合、MODを導入するときは管理しやすいように適当なところにゲーム名でフォルダを作って関連ファイルを管理するようにしています。
例えばこんな感じですね
「GTA5」 ——Mods ———–addon-car-mod ———–replace-car-mod ———–script-mod ———–player-skin-mod ———–other ——Screenshots ——Grand Theft Auto V -vanilla ——Grand Theft Auto V -MOD |
MODとオンラインでフォルダを使い分けるべし!
ゲームフォルダのバックアップもこのフォルダの中に入れておけば管理が楽になるというわけです。
できれば同じドライブ内が好ましいんじゃないかと。
別ドライブに入れてしまうと、毎回の移動に時間がものすごくかかってしまいますが、同ドライブ内であればほぼ一瞬で終わります。
(GTA5のオリジナルサイズは60GB以上、MODを入れまくると私の環境では130GBになっています。)
おそらく、ほとんどの方がGTA5を以下のディレクトリにインストールしています。
(Social Club版の場合)
オンラインでプレイしたい時は、このディレクトリのフォルダとバックアップしているフォルダを入れ替えるようにすれば簡単にオンラインプレイとMODプレイを切り替えることができます。
安全策かつ簡単な方法を考えたのですが、今のところこれに落ち着いています。
最後に
「すごい方法を発明したぜ!!」って感じではありませんが、とりあえずこの方法を使っていればオンラインもプレイできますし、MODで遊びたくなっても直ぐに切り替えが可能です。
もし他にいい方法がございましたらぜひ教えてくださいm(_ _)m
こんな方法を紹介しておいてあれですが、この方法を実践して得た不利益や損害については一切保証しかねますのでご注意ください(笑)
MODの導入は全て自己責任です。
もし、オンラインでもMODを使いたいという場合はFiveMあたりを使ってみることをおすすめします。
基本的に日本語のドキュメントはありませんが、そんなに難しいこともなさそうです。
当然自己責任ですが(笑)
コメント
ご無沙汰しております。
Knight Riderの件では大変お世話になりました。
早速なのですが、オンラインプレイとMODプレイの切り替え方をもう少し砕いてご教示していただけませんか?
よろしくお願いいたします。
GTAOで遊ぶためにはゲームファイルを完全にバニラの状態にしておきたいのですが、MODで遊んでいると毎度毎度ファイルを一つずつ抜いていく作業がめんどくさいです(笑)
なので、”Grand Theft Auto V”フォルダーごとバニラの状態でバックアップしておいて、GTAOで遊びたい時は、”C:\Program Files\Rockstar Games”(Steam版は若干違いますが)内の同じ名前のフォルダーを入れ替えるようにすれば簡単にMOD状態とバニラを切り替えることができるというわけです(笑)
バニラの状態でバックアップしておくと、MODを入れた状態の”Grand Theft Auto V”フォルダーと、バニラの状態の”Grand Theft Auto V”フォルダーが存在することになると思います。
バックアップの方のフォルダーは別の適当な場所に置いておいて、オンラインで遊びたい時だけ先ほどの場所のフォルダーと入れ替えれば起動用のフォルダーがバニラの状態になります。
導入しているMODが少ない方であれば、MODのファイルだけを一時的に抜いてバニラに戻す方法でもいいとは思うのですが、たくさんのMODを入れるようになるとこの作業もなかなか大変になってきます。
そんなわけで、こんな感じの方法を思いついたのですが、記事本文内にもあるとおり特別画期的な方法というわけではありません(笑)
あくまで「こんな方法でやってる人もいるよ~」という参考程度に思っていただければと思います(笑)
早速のアドバイスありがとうございます。
大変助かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
また今回のアプデから、ナイト2000のテクスチャが変わってしまったのですが原因が不明なんです。
今回のアップデートでruinerになにか変更があったということはなさそうなので別の原因かもしれません。
以下の場所にあるruinerのファイルをMODのものと入れ替えれば問題なく動くはずです。
Grand Theft Auto V\mods\update\x64\dlcpacks\patchday2ng\dlc.rpf\x64\levels\gta5\vehicles.rpf\
ただし、NVRを導入している場合、”\Grand Theft Auto V\mods\update\x64\dlcpacks\NVR_emissive\dlc.rpf\x64\textures.rpf\”という場所にデフォルト車両のリテクスチャファイル(ytd)が作られ、そこのファイルが優先的に読み込まれるため、一部の車両を入れ替えた時にテクスチャがおかしくなるというバグが生じます。
この場所にruiner.ytdがある場合は、ファイルをMODのものと入れ替えれば治るかと思います。
(私の場合、NVRのテクスチャファイルは全て消してしまっていて確認できないので、実際にそこにruiner.ytdがあるかは不明ですが…)
以上のことで解決しない場合は、導入している他のMODなどの詳しい情報とともにフォーラムにお寄せいただければと思います。
https://geek894.com/forumtop
modを入れる時に作成したmodファイル(x64とかいっぱいコピーしていれたやつ)があるんですけど、それも抜かないとだめですか?
正直何がmodファイルでなにを抜けばいいかわかりません。それは私が悪いんですけど。
バニラの状態でルートフォルダーに存在するファイルとフォルダーの一覧です。
これを参考にMODファイルを抜いてみてください。
もう長いことGTA5に触ってないのでアレですが、modsフォルダーなんかも抜いておいたほうが安全かなと思います。
(削除しなくても関係ない場所に避難させておけば大丈夫です。)
“ReadMe”フォルダー
“update”フォルダー
“x64″フォルダー
bink2w64.dll
common.rpf
d3dcompiler_46.dll
d3dcsx_46.dll
files.txt
GFSDK_ShadowLib.win64.dll
GFSDK_TXAA.win64.dll
GFSDK_TXAA_AlphaResolve.win64.dll
GPUPerfAPIDX11-x64.dll
GTA5.exe
GTAVLanguageSelect.exe
GTAVLauncher.exe
NvPmApi.Core.win64.dll
PlayGTAV.exe
ReadMe
update
version.txt
x64
x64a.rpf
x64b.rpf
x64c.rpf
x64d.rpf
x64e.rpf
x64f.rpf
x64g.rpf
x64h.rpf
x64i.rpf
x64j.rpf
x64k.rpf
x64l.rpf
x64m.rpf
x64n.rpf
x64o.rpf
x64p.rpf
x64q.rpf
x64r.rpf
x64s.rpf
x64t.rpf
x64u.rpf
x64v.rpf
x64w.rpf
※手元にあったバニラのバックアップの中身なのでもしかしたら間違っているものがあるかもしれませ。